若年性認知症


若年性認知症

働きさかりでの発症

「若年性認知症」ということばを、耳にしたことのある方もいるでしょう。しかし、「若年性認知症」という医学的な病名はありません。

アルツハイマー型認知症か、脳血管性認知症かにかかわらず、65歳未満の人にもの忘れや言語障害などの認知機能障害が現れれば、若年性認知症と呼ぶのです。

それほど多い病気ではありませんが、働きざかりで認知症状が出れば、その後の人生に影響を与え、家族を巻き込む大きな問題になるでしょう。

仕事を持つ人が認知症になると、ある日突然大事な会議をすっぽかしたり、いつも通っていた得意先の場所がわからなくなったりすることがあります。

そのような認知機能障害は、会社や同僚には、なかなか理解してもらえず、最終的には解雇されることも、よくあります。

本人や家族にとって、精神的なショックはもちろん、経済的にも深刻な状況に陥ることは、目に見えています。

また、年齢が若いことによって起こる間題は、ほかにもあります。

40歳以上であれば介護保険が適用されますが、65歳未満を受け入れる介護施設は、数が限られてきます。デイサービスなどを受けることも、なかなか難しいでしょう。

若年性認知症の患者や家族は、きめ細かく相談に応じてくれる体制や、支援を強く望んでいます。

家族会の充実も必要でしょう。高齢者の認知症だけでなく、若年性認知症患者への対策も、緊急を要する大きな課題だといえます。


スポンサードリンク


働きざかりに多い前頭側頭葉変性症「ピツク病」

「ピツク病」も、最近新聞やテレビなどにしばしば登場する病名です。その定義や、診断的位置づけはまだ混乱しています。

ピツク病は、前頭側頭葉変性症のひとつです。

初期には記憶障害はあまり見られませんが、人のことを考えずに自分勝手な言動をしたり、物事に無関心になったり、まるで性格が変わったようになる例が多く見られます。

人格面では、他人をバカにする、無視する、うそをつく、攻撃的になる、自己中心的で反省しない、などの特徴が現れます。

行動面では、万引きや無銭飲食、徘徊、放浪などの反社会的な行動が見られます。

感情も不安定で、不機嫌なことが多く、人とけんかをすることもしばしばです。逆に、無感情で無表情になることも、よくあります。

このようにあげると、ピック病の症状は、前頭側頭型認知症の特徴と一致することがわかるでしょう。

家族や地域社会に大きな迷惑をかけることも多く、家庭での介護は非常に難しくなります。

さまざまな問題行動は、本人の人格が変わったためではなく、あくまでも病気が原因であることを理解したうえで、介護について適切な対策を立てる必要があります。

その他の認知症

アルツハイマー型認知症

脳血管性認知症

レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症

物忘れ認知症に効果効能があるサプリメント

EPA(IPA) DHA

イチョウ葉

カンカ

高麗人参(朝鮮人参)

ビタミンB群

ビタミンE

レシチン

サプリメント選びのワンポイント・アドバイス

EPA(IPA) DHAは脳の神経細胞を成長させるホルモンNGF(神経成長因子)の生産に欠かせません、またアルツハイマーの引き金になる脳内の炎症を抑えます。

イチョウ葉は血管を拡張して脳を覚醒させて記憶力を高めます。

カンカは血液を固まりにくくして血行を良くします。

高麗人参(朝鮮人参)は有効成分のジンセニシドがアセチルコリンを放出させます。

ビタミンB郡のビタミンB1は脳の働きを活発にして、ビタミンB6ビタミンB12は「頭のビタミン」と呼ばれ脳に欠かせないビタミンです。

ビタミンEは抗酸化効果がありコレステロールも減らして脳の血行を改善します。

レシチンは脳の伝達神経のアセチルコリンの原料になります。

サプリメント以外での予防改善

食事面ではEPA(IPA) DHAやビタミンE、レシチンを含んだ食品を使ってバランスの良い食事を摂ってください。

EPA(IPA) DHAやビタミンEはイワシやサバ、サンマ、マグロなどに含まれています、またレシチンを含んだ食品は納豆や豆腐などの大豆食品です。

普段の生活では人づき合いや趣味などで、人生を積極的に楽しむように努めましょう

物忘れ認知症に関連する治療法

特発性正常圧水頭症による痴呆の手術療法

パーキンソン病の脳深部刺激療法

手術による「てんかん」治療

メニエール病(目まい)の治療「早期の生活改善」と「薬物療法」

ウェルニッケ脳症(ウェルニッケ・コルサコフ症侯群)


スポンサードリンク


物忘れ認知症に処方される漢方薬

認知症の治療では、漢方薬は幻覚や徘徊などの周辺症状(BPSD)をやわちげる目的で用いられます。代表的な漢方薬が抑肝散(よくかんさん)釣藤散(ちょうとうさん)です。

幻覚や妄想、睡眠障害といった興奮性の精神症状は、漢方では「肝」の失調ととらえられ、抑肝散(よくかんさん)や釣藤散(ちょうとうさん)が適応となる証に合致します。

抑肝散(よくかんさん)は、一般に虚弱な体質で神経が高ぶっているような人に用いられる漢方薬ですが、アルツハイマー病などにともなう同様の症状の改善にも役立ちます。

釣藤散(ちょうとうさん)は、一般に高血圧傾向で、慢性の緊張型頭痛がある人などに使われる漢方薬です。血流改善作用があることも知られており、血管性認知症にともなう元気のなさや興奮性の症状などに用いられています。

漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します。

自分の証を調べるには「証」の自己判定テストをご利 用ください。

実証

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
    認知症、脳血管障害、神経症などに用いられます。のぼせ、顔の赤み、目の充血、不眠、頭痛、動悸、イライラ、めまい、口渇、吐き気、みぞおちや胃のつかえ感などがみられる場合に有効です。黄連や黄ごん(おうごん)には、不安などの精神症状を改善したり、充血や炎症を抑える効果があります。

中間証

  • 釣藤散(ちょうとうさん)
    慢性的な頭痛に用いられます。血管拡張作用があり、中年以降の人の高血圧や動脈硬化の改善に効果があります。

虚証

  • 抑肝散(よくかんさん)
    認知症にともなう不眠や神経症に用いられます。寝つきが悪い、神経過敏、興奮しやすい、怒りっぽい、まぶたや顔の筋肉のけいれんなどがある場合に効果があります。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
    おもに女性の貧血、更年期障害などに用いられます。足腰の冷え、貧血、疲労感、血行不良、下腹部痛などがある場合に有効です。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)
    認知症にともなう不眠や精神症状のほか、神経症、貧血、自律神経失調症の改善に用いられます。精神不安、動悸、寝汗、疲労倦怠などがある場合に効果があります。
  • 加味温胆湯(かみうんたんとう)
    不眠やうつ症状、物忘れによいとされ、とくに軽度の認知症に有効とされています。保険適用漢方薬には含まれない、一般用漢方処方です。

スポンサードリンク


↑ トップページ