脳血管性認知症


脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血が原因

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因となって起こる認知症を、「脳血管性認知症」と呼びます。

根治療法が確立されていないアルツハイマー型認知症と異なり、脳血管性認知症の場合は、原因となる病気への対策がある程度立てられます。

しかし、一度病気にかかり、対処が遅れれば、脳細胞がダメージを受けて、再生不能となってしまいます。

適切な予防と治療のために、この病気の特徴を把握しておきましょう。


スポンサードリンク


過去に脳血管障害のどんな病歴がある

まず、認知症の症状が現れる前に、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害にかかっていた例が多く見られます。

たとえば、3年前に脳梗塞で入院した人が、二度目の脳梗塞の発作を起こしたときに、認知症が疑われるようになった、という事例がよくあります。

また、脳血管性認知症では、脳血管障害を起こすたびに、症状が段階的に悪化していきます。

実行機能に障害が起きる

自分がすでに持っている技術や知識を使うことが難しくなり、日常生活に困難が生じます。

たとえば、朝の着替えのときに何を着たらよいのかわからなくなったり、ズボンやシャツを後ろ前に着ようとしたりします。

ボタンを掛け違えたり、どのようにファスナーを閉めればよいかがわからなくなったりすることもあります。

脳血管性認知症の場合は、もの忘れよりも、このような判断力の低下によって日常の実行機能に障害が出ることで、まわりの人が気づくケースが多いといえます。

思考に時間がかかる

何か尋ねても、答えが出るまでに時間がかかるようになります。

たとえば、「今日は何日」と問いかけても、なかなか答えられず、聞いたことを忘れてしまったのかな、と思ったころに答えが返ってくるという具合です。

アルツハイマー型認知症の場合は、知識そのものが失われることが多いのですが、脳血管性認知症の場合は、知識が失われているのではなく、その知識を引き出すのに時間がかかってしまうのです。

日常の実行機能障害も、ゆっくり待ってあげれば、いろいろなことができる場合が少なくありません。

感情の起伏が激しくなる

アルツハイマー型認知症でも同じような症状が見られますが、涙もろくなったり、怒りっぽくなったり、感情の起伏が激しくなるケースが多く見られます。

反対に、無気力になって意欲が低下することも、よくあります。

脳血管障害の危険因子を持つ

脳血管障害をまだ発症していなくても、その危険因子を多く持っていれば、リスクが高いということになります。

高血圧や糖尿病、脂質異常症、心疾患、肥満、喫煙や飲酒などが、危険因子です。

生活習慣に気を配ることが、脳血管性認知症の予防につながるといえるでしょう。

アルツハイマー型認知症を併発

認知症の診断をするときに、それがアルツハイマー病によるものか、脳血管障害によるものかを見きわめるのは、簡単なことではありません。

なぜなら、脳血管性認知症と診断される人のなかには、アルツハイマー型認知症を併発している人が、かなりの割合でいるからです。

反対に、アルツハイマー型認知症と診断された人のなかにも、脳血管性認知症を併発している人がいます。

アルツハイマー型認知症に脳血管性認知症を併発している状態は、「混合型認知症」と呼ばれています。

混合型認知症は、どちらか一方だけの認知症よりも、症状がひどくなることがあります。

その他の認知症

アルツハイマー型認知症

レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症

若年性認知症

物忘れ認知症に効果効能があるサプリメント

EPA(IPA) DHA

イチョウ葉

カンカ

高麗人参(朝鮮人参)

ビタミンB群

ビタミンE

レシチン

サプリメント選びのワンポイント・アドバイス

EPA(IPA) DHAは脳の神経細胞を成長させるホルモンNGF(神経成長因子)の生産に欠かせません、またアルツハイマーの引き金になる脳内の炎症を抑えます。

イチョウ葉は血管を拡張して脳を覚醒させて記憶力を高めます。

カンカは血液を固まりにくくして血行を良くします。

高麗人参(朝鮮人参)は有効成分のジンセニシドがアセチルコリンを放出させます。

ビタミンB郡のビタミンB1は脳の働きを活発にして、ビタミンB6ビタミンB12は「頭のビタミン」と呼ばれ脳に欠かせないビタミンです。

ビタミンEは抗酸化効果がありコレステロールも減らして脳の血行を改善します。

レシチンは脳の伝達神経のアセチルコリンの原料になります。

サプリメント以外での予防改善

食事面ではEPA(IPA) DHAやビタミンE、レシチンを含んだ食品を使ってバランスの良い食事を摂ってください。

EPA(IPA) DHAやビタミンEはイワシやサバ、サンマ、マグロなどに含まれています、またレシチンを含んだ食品は納豆や豆腐などの大豆食品です。

普段の生活では人づき合いや趣味などで、人生を積極的に楽しむように努めましょう

物忘れ認知症に関連する治療法

特発性正常圧水頭症による痴呆の手術療法

パーキンソン病の脳深部刺激療法

手術による「てんかん」治療

メニエール病(目まい)の治療「早期の生活改善」と「薬物療法」

ウェルニッケ脳症(ウェルニッケ・コルサコフ症侯群)


スポンサードリンク


物忘れ認知症に処方される漢方薬

認知症の治療では、漢方薬は幻覚や徘徊などの周辺症状(BPSD)をやわちげる目的で用いられます。代表的な漢方薬が抑肝散(よくかんさん)釣藤散(ちょうとうさん)です。

幻覚や妄想、睡眠障害といった興奮性の精神症状は、漢方では「肝」の失調ととらえられ、抑肝散(よくかんさん)や釣藤散(ちょうとうさん)が適応となる証に合致します。

抑肝散(よくかんさん)は、一般に虚弱な体質で神経が高ぶっているような人に用いられる漢方薬ですが、アルツハイマー病などにともなう同様の症状の改善にも役立ちます。

釣藤散(ちょうとうさん)は、一般に高血圧傾向で、慢性の緊張型頭痛がある人などに使われる漢方薬です。血流改善作用があることも知られており、血管性認知症にともなう元気のなさや興奮性の症状などに用いられています。

漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します。

自分の証を調べるには「証」の自己判定テストをご利 用ください。

実証

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
    認知症、脳血管障害、神経症などに用いられます。のぼせ、顔の赤み、目の充血、不眠、頭痛、動悸、イライラ、めまい、口渇、吐き気、みぞおちや胃のつかえ感などがみられる場合に有効です。黄連や黄ごん(おうごん)には、不安などの精神症状を改善したり、充血や炎症を抑える効果があります。

中間証

  • 釣藤散(ちょうとうさん)
    慢性的な頭痛に用いられます。血管拡張作用があり、中年以降の人の高血圧や動脈硬化の改善に効果があります。

虚証

  • 抑肝散(よくかんさん)
    認知症にともなう不眠や神経症に用いられます。寝つきが悪い、神経過敏、興奮しやすい、怒りっぽい、まぶたや顔の筋肉のけいれんなどがある場合に効果があります。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
    おもに女性の貧血、更年期障害などに用いられます。足腰の冷え、貧血、疲労感、血行不良、下腹部痛などがある場合に有効です。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)
    認知症にともなう不眠や精神症状のほか、神経症、貧血、自律神経失調症の改善に用いられます。精神不安、動悸、寝汗、疲労倦怠などがある場合に効果があります。
  • 加味温胆湯(かみうんたんとう)
    不眠やうつ症状、物忘れによいとされ、とくに軽度の認知症に有効とされています。保険適用漢方薬には含まれない、一般用漢方処方です。

スポンサードリンク


↑ トップページ