桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)の効能
体力中等度以上で、便秘、頭痛、のぼせがあり、腰や足が冷えて月経異常があり、左の下腹部に特有の圧痛がある人に用います。月経痛、月経不順、更年期障害、便秘、高血圧、神経痛、動脈硬化、皮膚病などに応用します。
スポンサードリンク
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)の解説
血液の循環を改善しイライラや不安感を鎮める漢方薬
体カがあってがっちりタイプの、「実証」の人に対する代表的な「駆お血剤」(お血を改善する漢方薬)です。
のぼせ気味、便秘がちで、「気逆」をともなう人に向きます。具体的には、頭痛、イライラ、不安、不眠、便秘などがある人の、月経異常や更年期障害、月経時や産後の精神不安の治療などに用いられます。
漢方薬に含まれる「桃仁」は血行をよくして「お血」を改善します。
「桂皮」は気を巡らせて逆上を解消し、「甘草」は痛みや精神不安をやわらげるとされます。
また、下剤の代表的成分である「大黄」と「芒硝」が入っていて便秘薬としての使用も多く、便秘の改善により肌のトラブルが少なくなることから、にきびの治療にも用いられます、
腰痛、肩こりなどの改善
腰痛、肩こり、関節痛、神経痛などでも、「お血」があれば、この薬で痛みが改善なることがあります。
また、高血圧の随伴症状の頭痛、肩こり、めまいなどや、糖尿病の合併症、脳血管障害の慢性期の症状の改善にも用いられます。
胃腸の虚弱な人が使うと食欲不振、腹痛、下痢などが起こることがあります。
適応される主な症状
配合生薬
配合生薬の効能
桃仁(とうにん)
桃仁は漢方処方で、消炎性駆お血(くおけつ:血の改善)薬、通経薬、緩下(下剤)薬に配合されますが、単独では、生理痛生理不順、更年期障害などに用いられます。花蕾に緩下、利尿効果があるといわれています。
民間的には、種子には浄血、鎮咳、消炎作用があることが知られていますが、鎮咳効果は青酸配糖体のアミグダリンによるものです。その他、葉は薬湯料として、肌荒れやあせもによいとされています。
桂皮(けいひ)
桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。
主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。
風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。
民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。
大黄(だいおう)
大黄は瀉下(下剤)、消炎性健胃薬として、常習性便秘症に使用されます。
ジアンスロン成分であるセンノサイドA-Fに瀉下作用が認められます。センノサイドA-Fは腸内細菌によって強い瀉下活性を示すレインアンスロンに変換されるからです。
フェノール配糖体の一種リンドレインには消炎、鎮痛作用が認められています。またタンニン成分に、血中尿素窒素(BUN)低下作用が報告されていることから、腎不全改善効果も期待されます。
漢方では、特に実証の人(体力がある人)の便秘薬として他の生薬と配合して高い効果をあげていますが、大黄には子宮収縮促進作用や骨盤の充血増長作用があるため、産前、産後や月経期間中は使用しない方がいいです。
芒硝(ぼうしょう)
芒硝には緩下作用、血液凝固抑制作用などがあります。漢方では緩下、消化、利尿薬として便秘、腹満、心腹部に抵抗のあるものに処方されています。
成分は硫酸ナトリウムです。
甘草(かんぞう)
甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。
有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。
その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。
有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。
甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。
スポンサードリンク
漢方薬の使用上の注意
漢方薬の副作用
うつ病に処方される漢方薬
脳卒中(脳血管障害)に処方される漢方薬
不眠症に処方される漢方薬
物忘れ認知症に処方される漢方薬
スポンサードリンク