真武湯(しんぶとう)


真武湯(しんぶとう)

真武湯(しんぶとう)の効能

体力虚弱で、冷え性で疲労倦怠感があり、動悸やめまいがして身体がふらふらする、腹痛、下痢をおこしやすい、尿量の減少がある、身体や手足が重くて起きていられず、寝てばかりいるといった人に用います。老人虚弱者の風邪、肺炎、下痢、胃腸疾患をはじめ、メニエール症候群、老人性そう痒症など広く応用します。


スポンサードリンク


真武湯(しんぶとう)の解説

虚弱な人の弱った胃腸に

新陳代謝が衰えた虚弱な人で、疲れやすく、全身の冷えやめまい感があり、下痢しやすい場合に向く漢方薬です。

消化不良、慢性腸炎、胃下垂・胃アトニー、胃腸虚弱、過敏性腸症侯群などによる胃腸症状があるときによく用いられます。

風邪が長引いて全身倦怠感が主になった場合に使うこともあります。また、虚弱体質の体質改善薬としても用いられています。

「水滞」にともなうめまいや冷え、むくみに服用

真武湯は、「水」が滞った「水滞」を改善する漢方薬で、めまいや体のふらっき、冷え、むくみなどがあるときにも用いられます。

これらは低血圧の人によくみられますが、いっぽう、高血圧にともなってこうした症状や頭痛、肩こりなどがある場合にも、真武湯が使われることがあります。

新陳代謝を高めて体を温める「附子」を含むため、体力があって赤ら顔の「実証」の人や高熱・炎症のある人には向きません。

舌のしびれ、心悸亢進、悪心・嘔吐など、「附子」の副作用の出現には注意が必要です。このような症状が現れた場合は、服薬を中止する必要があります。

適応される主な症状

配合生薬

配合生薬の効能

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

芍薬(しゃくやく)

芍薬は漢方処方で最もよく配合される生薬の一つで、主として筋肉の硬直、腹痛、腹部膨満感、頭痛、血滞などに広く処方されています。

主成分のモノテルペン配糖体ペオニフロリンには鎮痛、鎮静作用の他、末梢血管拡張、血流増加促進作用、抗アレルギー、ストレス性潰瘍の抑制、記憶学習障害改善、血小板凝集抑制などの作用が有ります。その他、非糖体ペオニフロリゲノンには筋弛緩作用が認められています。

生姜(しょうきょう)

生姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。

蒼朮(そうじゅつ)

朮は体内の水分代謝を正常に保つ作用があり、健胃利尿剤として利用されています。特に胃弱体質の人の下痢によく効き、胃アトニーや慢性胃腸病で、腹が張るとか、冷えによる腹痛を起こした場合などにもいいです。

日本では調製法の違いによって白朮(びやくじゅつ)と蒼朮(そうじゅつ)に分けられます。いずれも同じような効能を示しますが、蒼朮は胃に力のある人の胃腸薬として使い分けられています。

両者の主成分は、精油成分のアトラクチロンと、アトラクチロジンです。ちなみに、白朮には止汗作用があるのに対して、蒼朮は発汗作用を示します。朮は漢方治療では、多くの処方に広く利用される生薬の一つです。

附子(ぶし)

中医学では寒を去り、痛みを止める薬として悪寒や、四肢の関節痛を治す目的に使用されます。附子は新陳代謝機能を促進し(特に水分の代謝を促進)、強心、利尿、鎮痛薬となります。

主成分であるアコニチンは猛毒物質で、心拍数亢進、不整脈を起こし心停止になることが知られています。猛毒のため、塩附子、炮附子、加工附子などに加工調製を施して生薬にします。

アコニチン系アルカロイド、メスアコニチンは、中枢性の鎮痛作用や血管拡張作用(平滑筋弛緩作用)、ならびに免疫抑制または増強作用を示します。強心作用物質としてハイゲナミンが確認されています。

アコニチン系アルカロイドには、抗炎症作用や肝臓での、タンパク質生合促進作用も報告されています。また、血糖降下作用を示す成分として、アコニタンA-Cがあります。

附子エキスにはその他、抗ストレス潰瘍、腎機能改善作用などが認められている。有毒植物なので、素人の使用は危険です。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用


うつ病に処方される漢方薬

脳卒中(脳血管障害)に処方される漢方薬

不眠症に処方される漢方薬

物忘れ認知症に処方される漢方薬


スポンサードリンク


↑ トップページ