柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)


柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)の効能

比較的体力のある人で驚きやすく、精神不安、不眠、へその周辺に動悸、倦怠感、頻尿、便秘の人に用います。不眠症、神経症、高血圧、更年期障害、てんかん、バセドー病などに応用します。柴胡加竜骨牡蛎湯は、漢方の精神安定剤といえます。


スポンサードリンク


柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)の解説

神経質で精神的に不安定な人に

比較的体カはあるが、神経質で、ささいなことが気になって、抑うつ、不安、イライラ、不眠などがあるような、精神的に不安定な人に用いられる薬です。

神経症、不眠症、うつ状態、神経性の心悸亢進、子どもの夜泣き、勃起障害などがあるときに処方されます。

あるいは、高血庄や動脈硬化症、慢性腎臓病などにともなう症状の改善に使われることもあります。

診察では、肋骨の下が張って押すと痛みがある「胸脇苦満」や、へその上あたりに拍動を感じる「臍上悸」などがポイントになります。

柴胡加竜骨牡蛎湯のイライラを鎮める作用

イライラする症状は、漢方では「気」の異常や、「肝」の働きの乱れととらえられます。なかでも、「気うつ」が主にみられる場合にこの漢方薬がよく用いられます。

この漢方薬の成分の「竜骨」は古代の人型哺乳類の化石、「牡蛎」はカキの貝殻です。これらには不安やイライラを鎮める働きがあります。また、「柴朋」は怒りっぽさや筋肉の緊張、代謝などを改善します。

まれに間質性肺炎や肝機能障害、黄疸が起こる例があります。「大黄」を含む場合は下痢に注意します。

適応される症状

うつ病

てんかん

不眠症

神経症

高血圧症

動脈硬化

ED(勃起障害)

配合生薬

柴胡(さいこ)

半夏(はんげ)

茯苓(ぶくりょう)

桂皮(けいひ)

黄ごん(おうごん)

大棗(たいそう)

人参(にんじん)

竜骨(りゅうこつ)

牡蛎(ぼれい)

生姜(しょうきょう)

大黄(だいおう)

配合生薬の効能

柴胡(さいこ)

柴胡は漢方治療で解熱、消炎、鎮静、鎮痛薬として多用される重要生薬の一つです。主成分としてサイコサポニンA~Fなどのサポニンを豊富に含み、動物実験で上記薬効を裏付ける多くのデータが報告されている他、臨床的に肝機能障害の改善作用が認められています。

漢方では主として胸脇苦満、風邪、咽頭の痛み、気管支炎、肺炎などで炎症熱のあるもの抗炎症などを目標に慢性肝炎、慢性腎炎などに処方されます。

一時柴胡を配合した漢方薬が、一部の肝機能障害患者で副作用と思われる症状を示し、問題になつたことがありますので、他の医薬品と併用する場合は医師とよく相談してください。

半夏(はんげ)

半夏には水分の停滞や代謝障害の改善作用や、鎮吐効果(吐き気止め)があります。特に胸腹部に突き上げるような膨満感があり、お腹がゴロゴロなる場合やのどの痛みがある場合に用います。

しかし、えぐみが強く、飲みにくくてかえって吐き気を催すこともあるので、単独で利用されることはまれで、漢方では吐き気をともなう胃腸障害や、つわりの適用処方などに広く配合される重要生薬の一つです。

鎮吐作用は、有効成分のアラビナンを主体とする多糖体成分によると考えられています。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

黄ごん(おうごん)

漢方の中でも最もよく利用されるものの一つで、主に炎症や胃部のつかえ、下痢、嘔吐などを目的に使用されています。

黄ごんエキスは、炎症に関与する諸酵素に対して阻害作用を示しています。これらの作用は、この生薬中に豊富に含まれるフボノイドによるもので、特に有効成分バイカリンやバイカレイン、およびその配糖体はプロスタグランジンらの生合成やロイコトリエン類などの炎症物質の産生を阻害します。

その他、抗アレルギー(ケミカルメジエーターの遊離抑制)、活性酸素除去、過酸化脂質形成抑制、トランスアミナーゼの上昇抑制による肝障害予防、および胆汁排泄促進による利胆作用などが確認されています。

また、ヒト肝ガン由来培養肝がん細胞の増殖を抑制する他、メラノーマの培養細胞の増殖を抑制することより抗腫瘍効果が期待されています。漢方で多くの処方に配合されていますが、単独で用いられることはありません。

大棗(たいそう)

大棗は滋養強壮、健胃消化、鎮痛鎮痙、精神神経用薬として、多くの漢方処方に配合されています。

含有サポニンのジジフスサポニンによる抗ストレス作用があり、アルカロイド成分リシカミンのおよびノルヌシフェリンなどによる睡眠延長作用、多糖体ジジフスアラビナンによる免疫活性などが報告されています。

その他、サイクリックAMP(環状アデノシン一リン酸)があります、サイクリックAMPは脂肪組織を構成する中性脂肪の分解を促します。また、含有成分フルクトピラノサイドには抗アレルギー作用が認められています。

人参(にんじん)

漢方治療において最も繁用される有名生薬の一つで、古くから高貴な万能薬としてよく知られています。漢方では強壮や胃腸衰弱、消化不良、嘔吐、下痢、食欲不振などの改善を目標に幅広く処方されます。

この生薬の特異成分であるダマラン系サポニン(主としてギンセノシドRb、Rg群)は動物実験で、強制運動に対する疲労防止、および疲労回復、抗ストレス作用、ストレス潰瘍防止、免疫活性およびアンチエイジングなどを示し、各種機能の低下を抑制する作用が認められています。

その他、抗炎症、抗悪性腫瘍、肝機能改善作用、血糖降下作用、血中コレステロールおよび中性脂肪の低下作用なども確認されています。また、記憶障害改善(抗痴呆)効果が示唆されています。

竜骨(りゅうこつ)

竜骨は、恐竜や古代のマンモスゾウ、サイ、ウマ、ウシなどの化石です。漢方ではこの竜骨をカキの貝殻である牡蛎と配合して、精神衰弱や不眠症、神経性心悸亢進症、高血圧、分裂症、狭心症などを目的に処方されます。

「牡蛎と合わせて使うところに薬効を解くポイントがあるのかもしれない」と、富山医科薬科大の難波恒雄教授は記しています。

竜骨の成分はほとんどが炭酸カルシウムで、ほかにリン、カリウム、ナトリウム、アルミニウム、珪素などの酸化物から成り立っている。微量元素としてはマンガン、マグネシウム、鉄なども検出されていますし、アラニンやグリシンというアミノ酸も含みます。

牡蛎(ぼれい)

牡蛎は胸腹部の動悸、精神不安、不眠、寝汗などの症状に配合されています。漢方ではかなり多用される生薬です。

主成分は炭酸カルシウムで、ほかにリン酸塩、ケイ酸塩などの無機塩を含みます。またグリコーゲン、タウリン、グルタチオン、アミノ酸、ビタミン群などが豊かです。牡蛎の抽出物が血糖値を下げることも認められており、成人病にも適しています。

生姜(しょうきょう)

生姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。

大黄(だいおう)

大黄は瀉下(下剤)、消炎性健胃薬として、常習性便秘症に使用されます。

ジアンスロン成分であるセンノサイドA-Fに瀉下作用が認められます。センノサイドA-Fは腸内細菌によって強い瀉下活性を示すレインアンスロンに変換されるからです。

フェノール配糖体の一種リンドレインには消炎、鎮痛作用が認められています。またタンニン成分に、血中尿素窒素(BUN)低下作用が報告されていることから、腎不全改善効果も期待されます。

漢方では、特に実証の人(体力がある人)の便秘薬として他の生薬と配合して高い効果をあげていますが、大黄には子宮収縮促進作用や骨盤の充血増長作用があるため、産前、産後や月経期間中は使用しない方がいいです。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用


うつ病に処方される漢方薬

脳卒中(脳血管障害)に処方される漢方薬

不眠症に処方される漢方薬

物忘れ認知症に処方される漢方薬


スポンサードリンク


↑ トップページ